特許による差別化だけでなく「販促」と「人材募集(求人)」にも効果あり

特許による差別化だけでなく「販促」と「人材募集(求人)」にも効果あり
特許を取る理由
特許を取るのは差別化するから。真似されないようにするからですが、よほどの基礎研究や代替品がない以外、そんなにメリットがあるとは思えません(ネームバリューとしての価値はあります)
井上であれば、構造上のものであれば、すぐに代替品を考えることができます。
だから意味がないと思います。
例えるなら、上から飲むコップで特許を取っていれば、形状を変え、横から飲むコップに変えれば、問題はありません。これだけでもぜんぜん違う商品になります。
他社も同じようなことを考えていて、例えば、カップヌードルのカップですが、すぐに、他社から似たようなカップができました。今では、版権も切れたので、同じ形状になりました。
なぜ、同じ形状にしたのか?答えはやっぱりコストが安いからでしょう。
結局、特許をとっても真似はされるのです。
なので、特許で差別化はあまりメリットがあるとは思えません。
では、どうすればいいのか・・・
広告
特許による差別化からの~♪「販促」
実は特許によって、販促(までの過程)と結びつけるのが手です。
特許を取得して販促と結びつける「いきなりステーキの手法」が参考になるかもしれません。
いきなりステーキはオペレーションに特許取得
いきなりステーキはの原価率は、70%以上といわれ、経費抑制を人件費で抑制しているようです。原価率は、70%以上は、飲食店の通常の倍程度にあたります。
人件費で抑制するには、50代以上の高齢者の多くをコック経験者として雇用しています。
特許公報「特許第5946491号(いきなりステーキの)ステーキの提供システム」というのが特許内容です。
ステーキ専門店のため、他の業態に比べ、オペレーションがシンプルです。
特許内容は、来店されたお客様を、立食いスタイルが特徴のいきなりステーキのテーブルにご案内し、奥にある計量器に行ってもらう。来たお客様から、ステーキ肉の量を聞き、そのステーキ肉を、その場でブロック肉から指定された分だけカットして、炭火で肉を焼きます。焼いた肉をお客様のテーブルまで運ぶという流れです。
コックは、覚えることが少なく作業も簡単。しかも短時間勤務の形で多数雇っています。
・ごく普通と思われる、お客様を案内したテーブル番号が載った札を渡すこと
・お客様の要望に応じて計量した肉をカットし、他のお客様のステーキ肉と区別するようにした。
・焼いた肉をお客様のテーブルまで運ぶようにした。
弁理士の間では、これは新規性がないから、特許にならないのではないかと疑問視していたそうです。
それにもましてなぜこれを特許にする必要があるのか?と思ったそうです。
特許を取るには、これまでにない新しいことがないと特許にはならない「新規性」という面が必要なのですが、いきなりステーキのオペレーションは、飲食店では普通に感じます。ですが、これで特許を取りました。
目的は、同じ形態が進出できないようにするためです。
つまり、新しい技術があれば、技術で特許を取るのではなく、販促(までの過程)で特許を取れば良いことになります。
ここは井上が強い!仕組化!改善改良!
弁理士に頼まずに自分で出願申請!自分で意見書・補正書提出!
やり抜く力です。これは同様の特許に対して、特許庁の人間をきっちり説得させているということですが(笑)
価値に値しますよね~
特許による差別化からの~♪「人材募集(求人)」
実は特許によって、人材募集(求人)と結びつけるのが手です。
特許を出すことによって、中小企業の場合、企業価値が上がります。
浄水器でも有名なタカギ等は、特許をたくさんとっています。創業者が技術屋さんというのもあるでしょう。
構造上の問題であれば、特許を取れば、それを元に新たな販路先を広げることができます(この場合、パイの取り合いでなく、ブルーオーシャンという意味です)
モノ作りは人手不足といいますが、優秀な人材を集めたいなら、このキャッチ
「君の才能を5年後に活かせ!我が社なら、優秀なアイデアに特許の出願をさせる用意あり〼」
とでもすれば、今の若手であれば、食いついてくる人も多いでしょう。
「求人来ない・・・」と嘆くよりも、アイデアを持っている人間は、それすらも凌駕しますが、なにか?
広告
まとめ
特許による差別化なんていっていますが、特許による差別化はアタリマエ。それよりもそれを元に「活用法」を知ればいいのに、知らん人が多いです。
自分たちができないからと言って、よく揶揄する人がいますが(いわゆる、すっぱいぶどうの童話のように)
そんな判断せずに、一旦、井上に相談してみてはいかがでしょうか?
揶揄して、井上から相手されないより(アンガーマネジメント)、味方につけたほうが、数倍、トクをすることは間違いありません。
上から目線ですか?そうではありません。私がどんなに言っても、ムダで、更にパクって真似する方多いですが、そういう人たちに言っております。人のネタパクって、うまく言ったときは自分の手柄にするのに、失敗すると、井上のせいにするのは辞めてほしいだけです
門司港 井上 連絡先
展示会主催者の方、展示会にご招待ください。ライターとして記事書きます。また出展企業の方、及び興味のある企業の方。取材も行います
日当不要!費用は、宿泊費+交通費+食事代をだしていただければOKです
メリット:ネット掲載、登録企業にメルマガ配信いたします