立花屋キカく

井上博喜がやろうとしていること 

2021/08/26
 
展示会コンサルタント 井上博喜
この記事を書いている人 - WRITER -
もと 立花屋キカく代表井上博喜は、販売促進に「顧客があらゆる面で満足し、そのサービス(商品)を使って良かったと思える事」(ユーザビリティ)という気持ちを大事にしております。売る為の手法だけでなくてライフタイムバリュー(Life time value) 顧客生涯価値:生涯にわたって自社と取引をしてくれて大きな利益をもたらしてくれるという考え方」を推進。リピーターになってもらう。これを目指しております。
Share

井上博喜がやろうとしていること

 

社会起業家として、「児童虐待をなくす+22歳以上の被児童虐待児の支援」&企画のビジネスで支援するCSV経営を目指す!

コンテストで評価してもらい日本と世界に発信!イノベーションを起こす

アイデアは付きません。しかもレベルは高いと自画自賛(笑)

2021年 株式会社NTTデータ主催 COBOTPIA GRAND PRIX 2021

ワクチン打ち間違いを無くす

「〇〇〇の生産性を2倍3倍に高める デジタルロボットの活用アイディア募集」

CONCEPT

「こんな業務をRPAで代行できたら・・・」
「AIとRPAでこんな近未来のビジネスを実現させたい」
「うちの会社はロボットを主体としたモノづくりに挑戦する!」

ビジネスに大きな影響を与えるデジタルロボットの活用アイディアを募集します。https://cobotpia.com/gp2021/

コロナのワクチンで問題になった課題を解決

これはほぼ完璧で、ミスがない世界がこれでできます

2021年 中小機構 JVAに応募

22歳以上の住む場所の提案

22歳以上が働く場所の提案

被児童虐待児の方に力を入れています。02.03.04

Japan Venture Awardsとは?

Japan Venture Awardsは、革新的かつ潜在成長力の高い事業や、社会的課題の解決に資する事業を行う、
志の高いベンチャー企業の経営者を称える表彰制度です。https://j-venture.smrj.go.jp/

 

2021年 総務省 異能ベーション 破壊的な挑戦部門 に応募

虐待を機器で検知 法制化

オヤセンビジネスモデル

児童虐待の前半と、世界に向けてに力を入れています。01.05

ICT分野において破壊的価値を創造する、奇想天外でアンビシャスな技術課題への挑戦を支援します。
新型コロナウイルスの世界的な蔓延による新たな生活に希望をもたらし文明の転換点となるような、そして社会や産業における大変革をもたらすような課題に対し、失敗を恐れずに果敢に挑戦を行うような提案を募集します。

https://www.inno.go.jp/hakai/2021/

もともと、井上の企画は2歩先戦略なので変な人です(笑)

2021年 虐待減らすビジネスプランコンテストで優秀賞受賞!

虐待を減らすことのビジネスモデル

児童虐待防止がスムーズに行かないのは?

オヤセン 検査

第2回 i-Bankビジネスプランコンテスト「児童虐待を減らすための画期的なアイディア」で最優秀賞をいただきました。

今後は、社会起業家として「虐待減らすビジネスモデル」で特許出願中です

ご協力いただける、メーカー様、団体様、よろしくお願いします

広告




物体不可思議の件

シニク+6次元

やっと、少しずつですが、明らかになっていってるような気がします

ただ、うさんくさい内容が90%のテレビ番組だと観ていて思います。
なので、せっかく実証してくれているのに、ほとんどの人が、嘘だと思うのではないかと思ってしますのです。
それが残念です。それでも「Mr.都市伝説 関暁夫コメント」だけが、全部ではありませんが、核心をついています。

ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2021春SP  2021/03/26
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2020/022465.html?c_cid=yw_yarisugi

ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

脳波でマシンをコントロール、遠隔操作を可能に(日経)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63780540S0A910C2FFE000/

ここまでは私が言っていることです

ここまでは、私が昔から言っており共感できます。

更に、この番組は下記のことまで言っておりました

「マイクロチップを脳に入れる。これによって、意識を言語でなくコントロールすることができる」
との事。

マイクロチップを入れて、言語がなくても、マイクロチップによるテレパシー(電話みたいに)でやり取りできるというもの
確かに、この発想は井上博喜にはありませんでしただがこの発想は、実際、ピンと来ないというのが井上博喜の印象です。

多分、これは違うのではないかと思うのです
すんません。これは感性なので、違っているのかもしれませんが、
私のこれまでの感性からすると、このテレビのようには行かないとは思います

物体不確かは、意識ですが、マイクロチップは不要です。人間が思うこと、意識することによって発する何か(これが不確か)が
意識だけでなく、形として何らかの影響を与えるというのが、井上博喜の考え方です

もちろん、このテレビのようになっても、主張は変わりません。違っていたらそういいます当たっていることも、違っていても、正直に話すのが井上です

#精神テクノロジー文明  #トランスヒューマニズム

内閣府
ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

脳波でマシンをコントロール、遠隔操作を可能に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63780540S0A910C2FFE000/

ここまでは私が言っていること。
この番組は下記のことまで言っておりました

マイクロチップを脳に入れる
これによって、意識を言語でなくコントロールすることができる。
です。
確かに、この発想はありませんでした。
だがこの発想は、実際、ピンと来ないというのが井上の印象です。

多分、これは違うのではないかと思うのです。
すんません。これは感性なので、違っているのかもしれませんが、
私のこれまでの感性からすると、このテレビのようには行かないとは思います。

もちろん、このテレビのようになっても、主張は変わりません。違っていたらそういいます。
当たっていることも、違っていても、正直に話すのが井上です。

#精神テクノロジー文明  #トランスヒューマニズム

井上が提唱している「物体不確」がだんだん解明されつつあります。
なにせ、テスラやFACEBOOKのCEOも興味持つようになれば、それは、もう間違いないのではないでしょうか?

井上博喜が過去に提案したビジネスモデル(業種によっては今でも使えるものがあります)

 

2020年頃

北九州市の企画Tヨタと、第一Kタクシーのビジネスモデルを提案しましたが、選者がよくわかってないようです

選ばれませんでしたが、後数年以内に普通になるでしょう。

Tヨタ

トヨタ 社長に提案したいといったが断られた

観光 アウトバウンド施策 第一Kタクシー向け

ESG投資!SDGsで株価を上げるのは!損したあの会社

SDGs1

あの運送会社へ:運送会社の車にAEDをセット。世界一普及させ、ノーベル賞を。固定費は、CMで補填する等、ココまで考えたビジネスモデルはない。社会貢献

あの運送会社へ:SDGsとESG投資の提案。(当時)SDGsのマークがそこまで知られていないので、運送会社の車のサイドにSDGsのマークをつけ、株価を上げる。また、ESG投資の投資家から資金を得る提案。

あの運送会社へ:シルバー産業へ。運送会社のドライバーを利用。ドミナント戦略で、エリアを狭めて、

さらに、高齢者の取り込み。な、なんとライフタイムバリューになる。シルバー産業の他社に仕事の提案をしつつ、自社の運送ビジネスを使ってもらう戦略

全部、コンテストに出して、担当者はこのビジネスモデルを蹴りました。なんどもいいましたが、認められず。そのうち、当時の社長はいなくなってしまいました。謝罪がないので、ステークホルダーの方からご連絡いただければ、お話します

 

2019年

全部書きすぎて、選ばれなかった。NOTEに書いている。孫正義氏に読んで欲しい

通信会社5G 自動運転 新しい提案

他 多数ある・・・

2018年頃

もっと過去

 

広告




お問い合わせ   門司港 井上 連絡先

連絡先 井上 お問い合わせフォームはこちらから

メールに関しては、数が莫大にくるので、メールフォームからお願いします。
また、セキュリティの観点から、webメールへの転送メールにしております。
転送不可の設定をしている場合は届きません。

FACEBOOKからはこちら

井上博喜

人にご紹介される際も、「連絡先 門司港井上」で検索と言ってもらえれば大丈夫です

企画一覧 SlideShare
https://www.slideshare.net/suehirosann/presentations

Share
この記事を書いている人 - WRITER -
もと 立花屋キカく代表井上博喜は、販売促進に「顧客があらゆる面で満足し、そのサービス(商品)を使って良かったと思える事」(ユーザビリティ)という気持ちを大事にしております。売る為の手法だけでなくてライフタイムバリュー(Life time value) 顧客生涯価値:生涯にわたって自社と取引をしてくれて大きな利益をもたらしてくれるという考え方」を推進。リピーターになってもらう。これを目指しております。

Copyright© 立花屋キカく , 2019 All Rights Reserved.