西日本製造技術イノベーション2019 アンケート結果と感想

西日本製造技術イノベーション2019 アンケート結果と感想
西日本製造技術イノベーション2019 来場者数
来場者数(速報)
6月19日(水)晴 9,892人
20日(木)晴 12,314人
21日(金)晴 9,466人
合計 31,672人公式ホームページ 西日本製造技術イノベーション2019より https://www.innov-w.jp/
広告
西日本製造技術イノベーション2019 アンケート
西日本製造技術イノベーション2019 アンケート結果です
アンケート項目については、しょぼいです。アンケート項目は対話のきっかけにすぎず、会話の中から読み取った、生の声を聞くための小ネタです
井上が感じる、西日本製造技術イノベーション2019 の今回の目玉
・来場者数が初日は1.3倍!
・展示会出展者に聞いて感じたこと(展示会に求めているもの他)
・古賀先生の講演を噛み砕き
・自社にあった展示会の探し方とは
・展示会ごとに自社商品・サービスを使いわける・・・つまり、その逆を行けば?逆の発想
広告
井上独自の アンケート結果の感想
要約すると来場者数は多かったが
自社に合う客層が「多かった」 or「少なかった」というのが印象に残った
アンケート内容:
①西日本製造技術イノベーション出展を決めた理由
②出展3日過ぎました。去年より見積り件数増えました? 自由回答に関しては下に
③北九州のモノつくりの展示会をご存知でしょうか?(中小企業テクノフェアのこと)
上記に関しては、福岡モノ作りフェアと勘違いしている人もいるようで、この部分のアンケートがあいまいになり、その分を減らしているので数は少ないです
④北九州で行う展示会のメリットってご存知ですか?
②出展3日過ぎました。去年より見積り件数増えました? 自由回答編
更に聞いたこと
他の展示会に出展していますか?
内容的には、他の展示会にどう関わっているのかを知りたいのと、北九州市の中小企業テクノフェアをご存知かどうかの確認です
それを行って感じたのが、展示会出展社は、主に新規顧客を求めていることがわかります。ただ、新規顧客を見つけるのには限界があるので、そのためには、新しい商品・サービスの開発が必須ではないかと思うのです。大手メーカーさんは、新しい市場を調べだし、そこに踏み込めることは出来ますが、中小零細企業の製造業にとっては、難しい部分もあります。そこで、アンケートから感じた、中小零細企業の製造業がやれば良いこととは?
というのが、メルマガで書いた内容です(7/9地点ではまだ配信されておりません)
自社商品・サービス☓展示会で発表=新規顧客獲得からの→売上アップが、一般的な考え方です
ですが、毎回各地でやっても、来場するのは、毎回同じ会社。ということは、多いです。業種が限られているから仕方ありません
なので、大手の製造業は、時代に合わせ、新しい分野の開拓をしています
例、安川電機→介護・福祉
広告
THK→「工場のラインを止めない」をコンセプトに、商品を売り込むだけでなく、「部品は、いつかは壊れる」壊れるのなら、その壊れる予兆を検知・分析することで、ギリギリまで有効活用させるその予兆の仕組みを他と競業しながら売り込んでいます
後で見てください プレスリリースはこちら
井上のメルマガ2より