井上の活動について
このサイトはこちらから
このサイトは スマホ・タブレットでは一覧が探しにくいので、サイトマップから御覧ください
以下は健忘録としておいておきます(関連することがあれば、ご連絡いただければお話をさせていただきます)
現在、某NPO団体経由で展示会のコーディネーター兼コンサルティング(ほぼ無償)を行っております 井上です
2020年からは「ヒラメキアーティスト(企画立案)」&「モチベーショナルスピーカー(良いものは多くの人に知ってもらう社会貢献)」と名のることにしました
まずは下の2つの引用を読んでから、井上の文章を読むに値するかどうか、判断してみてください
トヨタが世界で勝ち続けてきた「秘密」を明かす。その答えは、トヨタが惜しみなく投資する部門にあったーー。(中略)
実際の企業競争では、だいぶ以前から設計品質で勝負する時代となっていて、製品の価値も利益も、研究開発・技術開発の成果もほとんどすべて目的は、最終的にこの設計品質のためである。トヨタなら、年間1兆円投資される研究開発費は、主に、最終的には設計情報の質、つまり魅力的な商品を開発する目的で使われている。製品がヒットすれば、設備投資を行う。
トヨタが知っている「利益の生み方」一番お金をかけているのはここ 酒井 崇男氏 引用加筆修正 井上博喜
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49536
魅力的な商品を開発する目的で使われている。製品がヒットすれば、設備投資を行う。←そのためには、データを集めて分析する必要がある
更にそれを活用し活かす仕組化が必要!そしてそれを他社ない商売にする。それが↓(トヨタの場合 MaaSを利用)
MaaS は、ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念である。
国土交通政策研究所報第69号2018年夏季MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス) について国土交通政策研究所長 露木伸宏 引用加筆修正 井上博喜
MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について – 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/pri/kikanshi/pdf/2018/69_1.pdf
モビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえるにはどうしたらいいのか?シームレスにつなぐ新たな「移動」をするにはどうしたらいいのか?等など、普通では「どうしたら?」が問題ですが、それを自社の経営資源と強みに合わせて仕組み化すれば良いのではないでしょうか?と井上は思います
これはトヨタの例ですが、井上は以下のことから、中小企業やモノ作りの企業に活用することができる提案やアイデアをだすことができると思っております
広告
井上の企画立案スタイル
マイケル・ポーター教授らによって提唱されたCSV経営(Creating Shared Value:共有価値の創造)を基に企画立案を行います
CSV経営とは、「企業が社会ニーズ(社会課題の解決)を自社資源で対応し、経済的価値と社会的価値をともに創造しようとするアプローチ手法です」会社が、自分のところの商品・サービスで、社会の貢献しながら利益が出せればこれほど良いことはありません
大企業で働いた経験・多数の職種を渡ってきた経験から
・大手の会社の良い部分を中小企業に持ってこよう。ただ持ってきても使えないので、中小企業向けにカスタマイズし使用する。更に、従業員の質の向上を求めるのが井上流企画立案方法
・大手は開発にお金をかければない。また、大手が出来ないニッチ部分は、アライアンスパートナーとして、入り込みます。中小企業は、大手と手を組みたいと思っていますが、「どうせだめやろ」と思っています。でも、大手は欲しがってます。駄目なのは、コンプライアンスと、古い考え方・腰の重い企業(やわらか頭・即実行をしない企業といったほうがいいのかもしれません。井上の主観です)コンプライアンスがなってない会社とは大手は絶対付き合いません。そこらへんを考慮した企画立案
・業界の常識は、実は非常識の部分があるので、業界のスキマをついた企画立案
現在行っていること&企画立案
1 年2回の北九州市である展示会のコーディネーターをしております(NPO通じて)
2 北九州市である展示会のメリットの紹介をさせていただいております(NPO通じて)
3 キャッシュレスの仕組みによる商店街の活性化&観光産業の取り組みの提案を行っております
4 大手物流会社にパートとして働きながら、ボトムアップをしております(物流はお客様と企業を繋ぐので個配の事情を知りながら、そこの会社にも対等に見てもらい、こちらからも、ライバルにないアイデアを与えたい)働き方改革!にチャレンジ!パートレベルでも、大手上場企業でCSV経営の部署を提案したい(現在は無職です。今はAmazonのデータを分析しているサイトの手伝いをしています→「2019年 中小企業インパクトレポート」によると、「Amazonマーケットプレイス」に出品する日本の中小企業は15万社超で、2018年に1分あたり約600個の商品を販売した ここまで。つまり、Amazonの売れ筋の手法を知れば、中小企業支援ができるわけです)
5 興味を持った企業とそのライバル企業をヒアリング、さらに分析してfacebookで友達のみ公開しております
6 潜在的な市場ニーズから割り出した、特許やアイデアを商品化したいと目論んでおります
7 大手の施策を中小企業に活かす仕組化を提案することができます(大手企業を転々として、良いところを学びました。例えばアライアンスパートナー。大手が求める協業したい中小とは・・・わかりますか?)
8 SNSを利用した施策の提案ができます(新規事業企画立案・販促企画立案・売上or利益UP企画立案・組織強化・従業員教育・求人他)
9 シニック理論の将来の展望を仮説(未発見のエネルギーである「物体不確か」)をたてて紹介しています
イノベーションを起こしたい。自分のスキルを活かしたいと思っております。過去、上場企業であっても、企画や提案を取り入れていただいた実績がございます
1 年2回の北九州市である展示会のコーディネーターをしております
展示会のコーディネーター 現在実施中→ 門司港コンサルティング
2 北九州市である展示会のメリットの紹介をさせていただいております
名刺のある方はこちら→ 非公開部分含む(パスワードは電話番号)→北九州での出展メリット
メリットについて2つあります
名刺のある方はこちら→ 非公開部分含む(パスワードは電話番号)→今年の展示会の特徴と来場する3つのメリット
3 キャッシュレスの仕組みによる商店街の活性化&観光産業の取り組みの提案を行っております
キャッシュレスによる商店街の活性化だけでなく、小売全部の活性化。これは B to Cであれば全てに共通する問題。海外のお客様相手だと、爆買いだろうが、コト消費だろうがキャッシュレスになります
さらに将来は、モノ作りだろうが B to Bだろうが、取引が手形に代ってこれになる。なぜなら、国が推し進め、更に銀行も暗号通貨に力を入れているからです
実は、モノ作りも流れは同じです。データ収集ビックデータ活用、AI利用からのIoTへの活用。それには、キャッスレスレベルのセキュリティー&技術が活かされると思っております
4 大手物流会社にパートとして働きながら、ボトムアップをしております
某大手運送会社にボトムアップ 現在実施中
情報銀行の取り組みの必要性。流れ的には、ビッグデータの収集、分析、更に活用、利用した販売に取り組まないと、今後の企業は取り残されます
「データを集めて分析する必要」これは顧客の属性の割り出しのことです
更にそれを活用し活かす仕組化が必要!そしてそれを他社ない商売にする必要があります。それがトヨタの場合はMaaSを利用したモノ。他の企業は、それ以外のいろんな資源や環境で変わってくる。井上がいるところは物流会社なので、そこで物流ならではの仕組みを提案しようと思っています
5 興味を持った企業とそのライバル企業をヒアリング、さらに分析しております
過去の話になりますが、雑貨の商社時代にやろうとしていた、SNS施策
東京オリンピックライセンス 小学館ライセンス他 北九州マラソンのタオルで1000万 マンションの家具の買い替え企画はブルーオーシャン マッサージチェア販路先拡大顧客数10万以上 他
リバーシブルぬいぐるみによる地域活性化案を提案 ←辞めされたのでできませんでした
スライドシェアで公開中 ぬいぐるみを使った 新地域・企業・商店街の活性化案
会長・社長は知らなかったようです。今更なので・・・
6 潜在的な市場ニーズから割り出した、特許やアイデアを商品化したいと目論んでおります
1/蒸し器容器
出願番号:特願2014-184629 (2014/08/25)
公開番号:特開2016-43231 (2016/04/04)
登録番号:特許6037140 (2016/11/11)
特許権者:井上博喜(-)
発明者:井上博喜
要約:この発明は、蒸し器容器に関するものである
2/介護服←「介護する人の苦労・介護させている人負い目を楽にしたい」特許
出願番号:特願2014-184632 (2014/08/25)
公開番号:特開2016-44384 (2016/04/04)
登録番号:特許6037141 (2016/11/11)
特許権者:井上博喜(-)
発明者:井上博喜
要約:この発明は、介護服に関するものである
(実は他社が、特許侵害にあたる物を作っているのは知っておりますが、秘密裏におこなっており会社名が特定されません。内部関係者から情報を貰えるように仕向ければ勝てるのですが、金銭的に多額になるので、放置しております)
3/使い捨て容器型のまな板←「廃プラ問題+水問題+ゴミ回収問題+環境問題」を解決したい特許
出願番号:特願2014-184628 (2014/08/25)
公開番号:特開2016-43230 (2016/04/04)
登録番号:特許6074772 (2017/01/20)
特許権者:井上博喜(-)
発明者:井上博喜
要約:本発明は、まな板としての機能を有し、簡易的な調理が出来る容器型のまな板であり、捨てる際には、かさばらない使い捨てタイプのまな板である
4/側臥位で寝ることに適した寝具←「2000万人はいるといわれる無呼吸症候群+医療費削減を目指す」特許
出願番号:特願2014-184631 (2014/08/25)
公開番号:特開2016-43232 (2016/04/04)
登録番号:特許6264614 (2018/01/05)
特許権者:井上博喜(-)
発明者:井上博喜
要約:この発明は、側臥位で寝ることに適した寝具に関するものである。ベットの会社に提案をしましたが、特許料の支払いが嫌とのこと。自社で作られたい方は、ご連絡ください(売上の1%)販路先→潜在的2200万人(1万で販売として2200億の市場)の需要が見込められる市場の話をすることはできます
他に
井上博喜 特許申請 指マウス
更に5つほど、申請したい特許案件あります
広告
7 大手の施策を中小企業に活かす仕組化を提案することができます
さらに将来は、モノ作りだろうが B to Bだろうが、取引が手形に代ってこれになる。なぜなら、国が推し進め、更に銀行も暗号通貨に力を入れているから
ブロックチェーンによるキャッシュレス化が進むので、中小企業&商店は取り組むべき(2017年の案)
9 シニック理論の将来の展望を仮説(未発見のエネルギーである「物体不確か」)をたてて紹介しています
未来予測:オムロンのシニック理論の最終形態である自然社会は、まだ見ぬ原子?によるものという仮説 (物体不確か)
門司港 井上 連絡先
展示会主催者の方、展示会にご招待ください。ライターとして記事書きます。また出展企業の方、及び興味のある企業の方。取材も行います
日当不要!費用は、宿泊費+交通費+食事代をだしていただければOKです
メリット:ネット掲載、登録企業にメルマガ配信いたします